「御首題・御朱印等の対応について」
令和4年4月1日(金)より再開致します。
再開や休止のご案内を当サイトやSNSでのご確認の上お越し下さい。
法務や不在などで書き置き対応の場合もございますが多忙につきご容赦下さいませ。
このままコロナも収束してくれれば良いのですが。
皆様の健康を御祈願申し上げます。
TEL.0544-26-3278
〒418-0039 静岡県富士宮市野中685
Yahoo!地域版で寺猫達と大泉寺が紹介されました!!
3月22日は #さくらねこの日 という事で、先日大泉寺のさくらねこ達を取材して頂きました。
https://creators.yahoo.co.jp/watanabemasaki/0100206004
「さくらねこ」については記事の中で詳しく書かれています。
猫に限らず生き物を飼ったり世話をするのは、楽しくて子供達の情操教育にもなる素晴らしい事ですが、ちゃんと最後まで面倒をみるという覚悟が必要です。
お寺で世話をしているねこ達は、それぞれ事情があってお寺に来た子達で、ハンデのある子もいます。
不幸な動物達が少しでも減るように、微々たる事かもしれませんが、せめてご縁を頂いた子達には幸せな生涯を送って欲しいと思います。
最近は様々な方々の努力のお陰か、近所でもノラネコちゃんも減ってきたような気がしますね。
ちなみに、お寺のたかうじ君は接客とネズミ避けがお仕事です。
お客さんが大好きな、たかうじ君は声をかけてあげると喜びますので、お寺に来たら遊んであげてくださいね。
今日お彼岸のお中日をお迎えいたしました。
少し肌寒く、お寺に来るお檀家さん達も
「お彼岸なのに寒いですね」
と声を掛けて下さいます。
とはいえ桜の開花予報では例年より三日早いそうで、
実際にお寺の桜も既に二分咲きくらいになっています。
桜が早く咲き、先に咲いていた桃の花が満開なので
お寺の境内はお花で賑やかになってきました。
特に今年は冬の間に嫌なニュースも多く気が滅入ってしまいましたが、
こうやって花が咲き始めると心の緊張も少しほぐれて参ります。
お彼岸は仏教の「中道思想」が元になって行われる行事です。
どちらか片方に偏ること無く真ん中をゆくことですが、
暑くも寒くも無く、
昼と夜が同じ長さになる春分・秋分を大切にする日本独自の素晴らしい行事です。
心を常に偏らせず、真ん中に置くことを意識すれば
武力で他人の国を攻め奪い取るなどという考えにはならないのです。
宗教とは自らの倫理観の方向を形作る大切なものです。
ぜひお彼岸という絶好の機会に、ご家族で「中道」を意識してみて下さい。
そしてインターネットやテレビで暗いニュースを見てしまうと
必要以上に暗い気持ちになるものです。
その様なときは少し家から出てみて、
お花見をしながら仏様に平和を祈願してみましょう。
きっと心が少し軽くなりますよ。
大泉寺では日々多くの方がご参詣下さいますので、10年以上前からAEDを設置しております。
万が一境内で具合の悪くなった方が居た場合、少しでも早く救護活動する事で生存率が上がります。
五年に一度リース更新のときにAED講習を行いますが、今回はお寺の役員さん達にもご参加頂きました。
行事などで不特定多数の方がお寺に来る機会もあるので、寺族以外にも救護できる人がたくさんいた方がより救われる可能性が高くなります。
5年も経つと前回の記憶もだいぶ曖昧になっていますね…
やはり定期的に教えを頂くのは大切な事です。
AED機器の使用方法と共に、心臓マッサージを実際にやってみました。
思ったよりも力が必要で、女性だと短時間で結構体力が奪われてしまいますので、数分おきに交代が必要になります。
しっかりカウントダウンしながら交代の練習もしました。
この様な技術も使う機会が無いのが一番ですが、いつ何処で役に立つかわかりません。
万が一の備えとして覚えておいて損は無いものです。
もしその場に遭遇してしまったら
「あせらず、他の人の助けを借りて、迷ったときには躊躇せず救護する。」
少しでも早い救護が、生存率や社会復帰の可能性を飛躍的に向上させることができます。
身の回りにあるAEDは↓のリンクから検索する事ができます。
大泉寺の近隣でもし必要になったら貸し出しますので遠慮なくお声がけ下さい。
昨日令和4年2月3日、本堂にて節分会を執り行いました。
いつもなら何人かの檀信徒の方々とお経をあげ、無病息災や諸祈願、豆まきをするのですが、オミクロン株が猛威を振るっており、昨年に引き続き住職と家族のみで行いました。
本来ならこの様な病魔を祓う為に御祈願する良い機会なのですが、このウイルスは感染力が強いので万が一お寺に来て感染してしまっては元も子もありませんので、寂しいですがこれは仕方ないですね。
住職が責任を持って皆様の無病息災、病魔退散等の御祈願申し上げました。
豆まきも子供たちと撒きました。
子供たちは毎年大きな声を出して撒いてくれます。
日蓮宗では改心した鬼神『鬼子母神様』を勧請しておりますので
「鬼は外」とは言わずに
『福は内!!』のみ唱えます。
境内に響く子供たちの声は年々頼もしくなってゆきますね。
来年こそ、檀信徒の皆様と大声で福をお招き出来ますように。
https://walking.jr-central.co.jp/course/detail/1834.html
こちらのサイトで告知されておりますが、
JR東海様主催「さわやかウォーキング」のコースに当山が設定されております。
密を避け、徒歩で富士宮の街を散策するイベントです。
コース設定はこちら↓
富士山がよく見えるコースで、立ち寄りポイントも地元の人たちに愛されるポイントばかりで、私も良く利用するお店やスポットばかりです。
道中、美味しいものを買って景色のよい場所で楽しんでみてはいかがでしょうか?
また大泉寺では「さわやかウォーキング」限定御首題をご用意しておりますが、当日は住職はコロナ対策に加え、通常の法務もございますので
御首題(御朱印)は書き置きのみの対応となります。
上記JR東海様のサイトでは参加者の皆様への注意事項が明記されておりますが、ウォーキングコースは観光ルートではなく地域の人々の生活道路です。
マナー遵守や感染症対策の徹底をお願いいたします。
御首題•御朱印について
1月16日現在、新規感染者数が25,000人を超え、昨年のピーク時に匹敵する状況です。
11月より受付再開しておりました御首題•御朱印の受付は、状況が落ち着くまで
当面は書置きのみの対応とさせて頂きます。
感染拡大予防の為、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
状況によって、再開や休止の案内は公式サイトやSNSで告知致しますのでご確認下さい。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
除夜の鐘の後、本堂で檀信徒の皆様と共に御本尊様の御宝前で新年を迎えられたことは誠に有り難いことでございます。
そして皆様に新春の御挨拶が出来るということは、住職としてとても嬉しいものです。
昨年はコロナの流行の真っ只中でしたから、除夜の鐘、そして新年祝祷会を共に
中止せざるを得ませんでしたが、過去のことを思い返してみても私が知る限りでは初めての出来事でした。
直接お会いしたり、ブログのように文章にしたりやり方は色々ですが、
「挨拶」はどれも素晴らしいものですね。
そして今日は新春の御挨拶でも使いましたが
「おめでとうございます」という御挨拶は特に良いことばであると感じます。
挨拶をするときというのは、何かの始まりや終わり、会うとき別れるときなど何かを区切るときにケジメとして使います。
我々日本人は「けじめ」というものをとても大切に致します。
けじめの文化というものですね。
ついさっきまで令和三年の大晦日だったのに、年が開けた途端気持ちが入れ替わります。
大晦日は一年の締めくくり、世間様に恥ずかしくないように準備や挨拶などで飛び回ったり、新年を迎えるために掃除をしたり片付けをするものです。
それがひとたび元旦を迎えますと、今までのことは水に流し新年からは新しい気分で身も心も一新してまた頑張るという、素晴らしい文化だと思います。
除夜の鐘や初詣など参詣頂きましたことや、当山のサイトをご覧頂くことで、仏様とのご縁が出来ました。
素晴らしいことです。
更にいえば、一緒に列に並んだ方や、たまたま横に座っている方、SNSで「いいね」を一緒に付けて下さった方とも少なからずご縁が出来ました。
これも大変素晴らしいことです。
袖振り合うも多生の縁と申しますが、もしかしたら今年このご縁が大きく実を結ぶこともあるかも知れません。楽しみです。
このご縁というのは「関わり」のことですから、周りの人や起こった出来事とどの様に関わってゆくのか?
その関わり方次第で自分自身を変えることが出来るのです。
特に良いご縁を頂きますと、それだけで素晴らしい方向に変化して行くことが出来るのは間違い有りません。
逆にあまり良くないご縁ですと、前向きに良い方向へは行かないようであります。
ただこの「ご縁」というのはただの自然の成り行きではございません。
御縁の中心は自分・自己の心がすべてを決めているのです。
特に今という時代は良くも悪くも大きく変化が求められる時代でもありますから、自分で判断してゆくことが今まで以上に大きな意味を持つようになってゆきます。
「自分の意見を持つ」ことの大切さがより重要になってくるわけです。
だだ、自分の意思で大切な物事の行く末を決めるというのは、誰しも迷うものでもあります。
どっちが正しいのか?どうするべきなのか?
明確な答えがない正解のない判断をすべきときこそ大切になってくるのが、
正しい信仰というものです。
仏様の教えというのは真理ですから絶対に間違いの無いものです。
迷ったときこそ仏様の声に耳を傾け、その上で自分の意思で正しい判断をしてゆくこと。
正しい価値観を持つ事!
これが大切なのです。
除夜の鐘や初詣、また新年のお墓参りやお仏壇への回向は、ただの新春のお参り、御挨拶というだけでなく、
自分自身の心の中に改めて正しい信仰を持ち、人間らしい生活をするぞ、という気持ちを御本尊様やご先祖様に誓う一年の最初のけじめの法会なのです。
この令和四年、皆様のご多幸を心より祈念申し上げると共に、
それぞれの夢、それから希望をお持ちのことと思いますが、それを実現させるためにもなお一層の精進・努力をお願い致しまして
新春の御挨拶とさせて頂きます。
合掌
妙覺山大泉寺 住職 遠藤是真
今年は大晦日の除夜の鐘、開催いたします!!
昨年は感染者数もかなり多かったので中止となりましたが、今年はワクチン接種も進み感染者数もかなり抑えられておりますので、飲食物の提供はせずに開催します。
本来はこの様な不安な世相のときこそ、鐘を撞き新年に向けて祈願できる環境を整えるのが我々の役割ですが、人や物に接触するのが危険な状況では中止せざるを得ませんでした。
今年はなんとか開催出来そうなので、安堵致しております。
やはり鐘の鳴らない大晦日は寂しいものです。
また鐘の後は本堂に於いて、仏様に新年のご挨拶を申し上げ皆様の平穏な一年を祈願する「新年祝祷会」を執り行います。
ぜひ近隣の方は新年に向けて鐘を撞き、本堂での御祈願にご参加ください。
除夜の鐘 12月31日 23:45〜 鐘楼
新年祝祷会 1月1日 0:15〜 本堂