日常お寺で多く問い合わせを頂くのが、お仏壇に関する質問です。
やはり皆様もご自身のご先祖様を大切にされている証拠だと思います。
よく質問されるのが、正しいお仏壇のまつり方についてです。
お仏壇とは
私たちを守って下さってる仏さま、ご先祖さまをおまつりする家庭信行の大切なよりどころです。
本家、分家、長男、次男に関係なく、各家庭におまつりいたしましょう。
お仏壇は本来ご本尊(大曼荼羅)をおまつりするところであり、寺院の本堂と区別するため各家庭のお仏壇を「御内仏(おないぶつ)」とも言います。
つまりお仏壇はお寺の本堂を小さくした空間であり、ご本尊をまつる事が基本となります。
ですから先祖の位牌が無い家でもお仏壇を置いておまつりしましょう。
ですからお位牌を安置する場合には、ご本尊が主・お位牌が従となるので、ご本尊を中心の一番高い位置に安置し、お位牌は脇壇の下に安置します。
またご本尊と共に日蓮宗では日蓮聖人像を安置します。
古いお仏壇を処分するとき、新しく購入した時はそれぞれお仏壇や御本尊の「お精抜き(閉眼供養)」「お精入れ(開眼供養)」を行わなければなりません。
必ず菩提寺にご相談ください。
お仏壇はその時限り使うものではありません。
お仏壇を購入する際には、極力流行り廃りのないデザインを選びましょう。
その方が代々末永く使えますし、御本尊やご先祖様をおまつりするのに相応しいものを選んでください。
下記の図を一例としますが、お仏壇のサイズやレイアウトによって変わる場合があります。

ご本尊とは
日蓮宗では大曼荼羅がご本尊となります。
大曼荼羅は仏教の世界を文字で表現したものです。
このご本尊は必ず菩提寺(檀家となるお寺)から譲って頂いたものにしましょう。
ご本尊は信仰の中心となる最も大切なものです。
仏壇を買ったときに付属してくるものは、お経のあがっていないただの印刷物ですので、お仏壇に奉っても意味がありません。
必ずお寺に相談し、開眼供養の済んだご本尊をおまつりするようにしましょう。
大泉寺では本堂におまつりされている、開山白蓮阿闍梨日興上人の御曼荼羅の縮小したものをお檀家さんにお譲り致しております。
お仏壇を置く場所
新築の場合は、なるべく設計時にお仏壇を置く場所について考慮しておきましょう。
① 家族が集まる部屋
② 広く明るい部屋・ただし直射日光は避けましょう
③ 仏壇の上に階段や棚がない場所
④ 仏壇の背後は壁
日常の注意点
① お仏壇を購入するときは必ず菩提寺にご相談下さい。
② 仏壇のある部屋は日頃から整理整頓を心がけましょう。
③ 毎朝家族の食事の前に、ご飯とお茶をお供えし、線香をお供えしましょう。
④ 頂き物などは、家族で食べる前に必ずお仏壇にもお供えして下さい。
⑤ 季節ごとに必ずお仏壇の掃除をしましょう。
⑥ もしご家族に不幸があった場合、中には神棚と同じく扉を閉めて白紙を貼る人もいますが、その時も仏壇の扉は閉めてはいけません。上記の通り、お仏壇はお寺の本堂と同じものです。故人が迷わずに霊山浄土へと旅立てるように、道しるべとなるご本尊を隠さないように気をつけて下さい。