マンションタイプのお墓

   
大泉寺の墓地に新たなタイプのお墓を設置しました。
いわゆる「マンション型」と呼ばれるタイプで、個室をご使用いただく形式のものです。

従来からある戸建て型が一番の主流であることは変わりませんが、

時代とともに様々な変化もみられるようになりました。

核家族化・少子化などで後継者の心配をされる方が安心してご利用いただけるお墓です。


マンション型の特徴は
  • 契約~利用~墓じまい までトータルで低コスト化できる
  • 契約後短期間で納骨が可能(二週間程度)
  • 生前申し込み可能
  • 後継者がいなくなった場合、永代供養付きなので安心
などメリットがたくさんあります。

契約時に冥加料(一区画契約費)をお納めいただき、

 以後年間管理費をお願いいたしております。



詳細はお寺までお問い合わせください。

見学等は随時受付しております。

お問い合わせは↓↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

花まつり準備

20160303-100729.jpg

現在、毎日の様に花まつりの準備をしています。
色々と各方面と打ち合わせが済み、決定内容を発送するのに何種類も印刷物を作りますが、子供の頃この様な印刷物は家族総出で手折したものです。
20年ほど前に紙折機を導入した時はそのスピードに感動しました。
その機械もこの数年調子が悪く、それでも安い機械ではないので使っていましたが、補修パーツが無くなり、新型を導入しました。
やっぱり新しい機械は良いです。
ノートラブルで、体感で2倍くらいの速度で作業が捗ります。
「凄いぞッ!買って良かった‼︎」
と思う一方、昔お茶を飲みながら家族皆んなで会話をして作業していた時代が懐かしくなりました。
昔より日々が忙しなくなった気がします。
昔を美化して考える様になったのは、私が昔と言える過去を持つ年齢になってきたのか、それとも私以外もそう考えているのかはわかりませんが、時代は進んでいます。
私の子供たちも将来同じ様な事考えるのかな?
ただ、今から手で折るかと聞かれれば、迷わず機械を買いますが…

海長寺晋山式

20160223-232100.jpg

本日は静岡市清水区村松にある本山海長寺様の晋山式(しんざんしき・本山に新しい貫首様〈本山の住職〉をお迎えする行事)へと出座させて頂きました。

私、副住職は式衆として行列や法要に出仕しておりましたので、写真はこれしか撮れませんでした。

学生時代に住み込みで修業させて頂いた日蓮宗宗立谷中学寮の当時の寮監であった、大本山池上本門寺貫首・菅野日彰猊下の導師の元、法要に出座できたことは懐かしく、学生時代の修行の厳しさを思い出し初心に返ることができると共に、晋山式の式衆という貴重な経験ができ良い一日でした。

新貫首・中條日有猊下と共に、万灯行列で歩いておりますと、ご近所の方々が手を合わせて貫首様をお迎えしている姿も印象的でした。

 

海長寺様について詳しくはhttp://kaityoutemp.chobi.net/index.html

動画は蓮窓寺万灯講の方々で、行列の出発地点・本能寺本堂前です。

 

釈尊涅槃会と宗祖御降誕会

IMG_0004

20160216-222145.jpg

20160216-222116.jpg

昨日2月15日はお釈迦様が涅槃(現世での肉体の消滅)をされた日です。

そして翌2月16日は日蓮聖人のお生まれになられた日で、大泉寺では毎年16日に有志の方々と法要を行います。

20160216-222130.jpg

写真を撮り忘れてしまいましたが、釈尊涅槃図と宗祖御降誕会図の二つの掛け軸を飾ってお参りします。

釈尊涅槃図では、干支の十二支もちゃんと描かれており、弟子たちだけではなく、

天人や鬼まですべての生き物が悲しんだいる姿が描かれています。

現代でも一般の方の葬儀の際にも、四華花をもって葬列に望みますが、これもお釈迦様の涅槃と深く関係しています。

 

yi4802

 

釈尊が涅槃に入られるときに、近くに生えていた四本の沙羅双樹の花が真っ白に立ち枯れをしてしまいました。

死者がお釈迦様と同じ涅槃の境地に至れるよう願いを込めてお墓にお供えを致します。

 

 

 

花まつりに向けて

IMG_6567

4月の花まつりに向けて色々と準備を進めています。

毎年楽しみな反面、準備の労力に心が折れそうになりますが、

修行だと思って乗り切り、当日のみなさんの笑顔で安堵いたします。

さて今年はコンサートの部では

「PLAYERS」の皆さんをお招きします。

柚野在住のサイモン・ヴァーナム氏の主催するグループです。

https://www.facebook.com/groups/SimonandPLAYERS/?fref=ts

詳しくはまた詳細が決まり次第アップします。

すでに現場での打ち合わせは始まっており、本堂で練習も始まりました。

今までとは趣が違い、かなり楽しめそうですよ。

 

身延山輪番奉仕

20160120-233403.jpg

本日は身延山久遠寺へ、市内寺院20ヶ寺で輪番奉仕に行ってきました。
輪番奉仕とは、日蓮宗では日蓮聖人の御廟所を弟子たちが交代(輪番)でお護りした事を伝統的に続けております。

20160120-233650.jpg

その為、総本山よりご奉仕の委嘱を行う「委嘱式」を執り行います。

今回は市内各寺院より310名のご参加をいただきました。

20160120-233850.jpg

日本各地で荒れた気候だった様ですが、最高の好天に恵まれて凛とした空気の中、心静かに日蓮聖人と向かい合いご奉仕する事ができました。

因みに大泉寺は今回の輪番で、記念すべき50回目の表彰をして頂きました。
また来年が楽しみです。