マンションタイプのお墓

   
大泉寺の墓地に新たなタイプのお墓を設置しました。
いわゆる「マンション型」と呼ばれるタイプで、個室をご使用いただく形式のものです。

従来からある戸建て型が一番の主流であることは変わりませんが、

時代とともに様々な変化もみられるようになりました。

核家族化・少子化などで後継者の心配をされる方が安心してご利用いただけるお墓です。


マンション型の特徴は
  • 契約~利用~墓じまい までトータルで低コスト化できる
  • 契約後短期間で納骨が可能(二週間程度)
  • 生前申し込み可能
  • 後継者がいなくなった場合、永代供養付きなので安心
などメリットがたくさんあります。

契約時に冥加料(一区画契約費)をお納めいただき、

 以後年間管理費をお願いいたしております。



詳細はお寺までお問い合わせください。

見学等は随時受付しております。

お問い合わせは↓↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

春季清掃作業・七面大明神大祭

20160526-114535.jpg

20160526-114550.jpg

20160526-114604.jpg

アップが遅れましたが、先週の土曜日に境内春季清掃作業を行いました。

お檀家さんやお題目講・万灯講の皆さんのご協力の元境内は綺麗になりました。

すでに草がすごく伸びてて、暑い中大変な作業でした。

20160526-114800.jpg

作業の後は本堂で七面大明神大祭を行いました。

熊本地震支援募金活動

20160513-220729.jpg日蓮宗青年会和党会として富士駅で募金活動を行いました。
前回募金活動を行ったときよりも、多くの方に募金のご協力頂きました。

わざわざ我々の声が聞こえただけで、見えないような所から募金しに来て下さった方、

待ち合わせ中に私たちの事を電話で話して二人で募金してくれた方、

他にも多くの皆さんの善意をお預かりいたしました。

被災地で困っている方に必ず届けます!!

ご協力下さった皆さんありがとうございました。

4区信行会が厳修されました

20160429-214145.jpg

このブログでも何度かお伝えしてきましたが、本日無事に立教開宗会・信行会が執り行なわれました。

150名もの市内寺院の檀信徒が当山へ集まり、一緒に読経・日蓮大聖人への奉賛を出来たことに感謝いたします。

普段大泉寺を目にすることが中々ない、檀家外の方々も境内や伽藍を見て喜んで下さいました。

20160429-214645.jpg

大泉寺のお檀家さんも、総代・世話人・お題目講・万灯講白蓮會と、多くの方々にご参加いただき、唱題太鼓を皆さんの前で叩いたり、万灯講披露など活躍することができました❗️

20160429-214901.jpg

写真は出バチと言い、通常は自席にて行う所作ですが、大きな本堂で行う大法要では自席より本堂中央へと移動し、鐃ハチの所作を行います。

20160429-215242.jpg

20160429-215320.jpg

20160429-215328.jpg

法要の様子です。
これだけ広い堂内では、式衆(法要出座の僧侶)の動きなどもよく見えて、飽きずに法要へとご参加いただけたことと思います。

法要後
総本山身延山久遠寺 法務部長
身延町 雲澤寺御山主 吉村明悦上人による「心安らぐお題目」を演題に御法話頂きました。
みなさん熱心に耳を傾けられ、頷きながら聞法の修行(法話を聞くこと。立派な修行の一つ)に励んでおられました。

その後は富士山天拝祖師特別開帳の後、外では白蓮會による万灯講披露を行いました❗️❗️

20160429-220122.jpg

20160429-220133.jpg

20160429-220146.jpg

20160429-220156.jpg

今白蓮會では、市内各寺院の中で少人数でも万灯講を結成して頂き、一緒に活動する事でより良いお会式、身延や池上への遠征ができたらと考えています。
詳しくは白蓮會Facebookページ
https://www.facebook.com/dsj.mandoko/
をご覧ください。

さすがに会場寺院ともなると、バダバタ走り回り、気が気ではありませんが、無事終えることができてホッとしています。

ご参加下さいました皆様も、本当にお疲れ様でした。

修礼

20160428-175002.jpg
タイトルの「修礼」は「しゅらい」と読みます。
明日行われる立教開宗会の法要のリハーサルを行いました。

お堂の広さ、法要の内容によって式衆(しきしゅう・法要に出座する僧侶)や知堂(法要中の裏方スタッフ)の動きが大きく変わるため、法要前には必ずこの様な修礼を行ないます。

修礼は厳しく、自身はちゃんとやっているつもりでも居合わせている先輩方から一挙手一投足を細かに指摘されます。

また各部署の打ち合わせなども含め、綿密に段取りが行われます。

我々僧侶でも、ここまで大きな法要は年にそう何度もありません。
一般の皆様ともなると、法事や葬儀以外では中々見られないとも思います。

この機会に法要儀式をご覧になるのも良い経験になると思いますし、正しい儀式を見て頂くことで、間違いのない信仰心も培われてゆく筈です。