マンションタイプのお墓

   
大泉寺の墓地に新たなタイプのお墓を設置しました。
いわゆる「マンション型」と呼ばれるタイプで、個室をご使用いただく形式のものです。

従来からある戸建て型が一番の主流であることは変わりませんが、

時代とともに様々な変化もみられるようになりました。

核家族化・少子化などで後継者の心配をされる方が安心してご利用いただけるお墓です。


マンション型の特徴は
  • 契約~利用~墓じまい までトータルで低コスト化できる
  • 契約後短期間で納骨が可能(二週間程度)
  • 生前申し込み可能
  • 後継者がいなくなった場合、永代供養付きなので安心
などメリットがたくさんあります。

契約時に冥加料(一区画契約費)をお納めいただき、

 以後年間管理費をお願いいたしております。



詳細はお寺までお問い合わせください。

見学等は随時受付しております。

お問い合わせは↓↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

夏季清掃日

20160730-204413.jpg

20160730-204425.jpg

20160730-204439.jpg

今日は朝7:00より境内の清掃奉仕作業を行いました。
毎年、春夏の年2回行っております。
主に大泉寺役員会と、お題目講・白蓮會の有志で行っております。

毎回大勢ご参加いただいておりますが、あまりにも境内が広く、また夏の暑さと、雑草の生命力に感心しつつも難儀致しております。

掃除や草刈りなどを作務(さむ)と申しますが、修行僧時代は作務行(さむぎょう)と呼び修行の一環として行っておりました。

心を綺麗にするためには、まず身の回りの整理整頓と掃除からと教え込まれましたが、なかなか自分の部屋や家の中で手一杯だと思います。
しかし、お墓やお墓の公共通路部分などもお寺へのお参りやお墓参りする際には、利用者全員がお使いになる場所です。

ぜひ年2回でございます。
ご自宅から手を広げ、自身も含めた誰かが使う場所を整える御修行、そしてそれによって自身の心を整える御修行に、ご参加ください。
やり終えたときには、その成果がすぐにでてきますよ。

帰り際にはみんな笑顔になってますからね❗️
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

7月18日富士山題目宝塔参拝!!

動画の編集に時間が掛かってしまい、更新が遅れてしまいました・・・

富士山に現存する大泉寺御題目宝塔に檀信徒の皆さんとお参りしてきました。

様子は動画をご覧下さい!!

 

さて現地は空気が薄くてお経をあげるのも息がもちません。

鳴り物の音も違って聞こえます。

2600mという高山帯は非日常的な場所だとつくづく思います。

かつてここに石塔を建てたり

それ以前はお堂も存在していましたが、

重機などが無い時代はさぞ苦労をしたことと思います。

それほど大変な思いをしても日蓮聖人や富士山への信仰があったからこそ成す事が出来たのでしょう。

富士山が世界遺産になって少し経ちますが、

富士山信仰あっての文化遺産です。

現存する唯一の仏教史跡は今後何百年も大切にしてゆかねばなりません。

 

新五合目からゆっくり歩いて約一時間で行くことが出来ますので、

ぜひ登山の折にはお線香を持ってご参拝下さい。

第3回布教師会月例講話

20160707-150027.jpg

20160707-150044.jpg
昨日、第3回布教師会月例講話が富士市日蓮宗宗務所にて行われました。

今回は藤枝市大慶寺副住職「大場唯央上人」による「法華経のはなし」でした。

キレがあり、飽きさせないお話しで、法華経や他宗教との違いなどについて熱心にお話いただきました。
若いお上人ですが、勉強熱心で社会活動も精力的に行っている方です。

聴聞している皆様も、興味深く熱心にお話へと耳を傾けていました。

特にお経の始まりには「如是我聞」という一文が多用されますが、これは経典の成立時にお釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦様からこのように聞きました」という意味で、他の宗教とは最も異なる部分です。
お釈迦様が人の悩みを解決するとき、その悩む個人に合わせたアドバイスをしました。
例えるならお医者さんが患者の症状に合わせて薬を処方する様にしていたものを、後の時代に仏典を結集して現在の経典になりました。

現代においても同じ様に、基本は経典に書いてありますが、そこを私たちが人生で行き詰まったときに経典から何を学ぶか?という事が大事になります。
その答えもまた個々・個人によって異なってきます。

まだまだ書き足りない位ですが、月例講話なかなか評判も良く、会場も聴聞者でいっぱいになってきています。
もっともっと仏教、日蓮宗、僧侶について知りたい方、毎月テーマや講師は変わりますが興味深い話が聞くことができますよ!

次回は来月25日です。
お楽しみに。

熱帯スイレン開花

20160706-172650.jpg
数日前から熱帯スイレンが開花しています。
普通の温帯種より目にする機会が少ないので、わりと珍しい品種ですね。
毎日開花しますので、見てみたい方は早朝から午前中いっぱい開花してますので散歩がてらご参拝下さい。