アップが遅れましたが、先週の土曜日に境内春季清掃作業を行いました。
お檀家さんやお題目講・万灯講の皆さんのご協力の元境内は綺麗になりました。
すでに草がすごく伸びてて、暑い中大変な作業でした。
作業の後は本堂で七面大明神大祭を行いました。
TEL.0544-26-3278
〒418-0039 静岡県富士宮市野中685
このブログでも何度かお伝えしてきましたが、本日無事に立教開宗会・信行会が執り行なわれました。
150名もの市内寺院の檀信徒が当山へ集まり、一緒に読経・日蓮大聖人への奉賛を出来たことに感謝いたします。
普段大泉寺を目にすることが中々ない、檀家外の方々も境内や伽藍を見て喜んで下さいました。
大泉寺のお檀家さんも、総代・世話人・お題目講・万灯講白蓮會と、多くの方々にご参加いただき、唱題太鼓を皆さんの前で叩いたり、万灯講披露など活躍することができました❗️
写真は出バチと言い、通常は自席にて行う所作ですが、大きな本堂で行う大法要では自席より本堂中央へと移動し、鐃ハチの所作を行います。
法要の様子です。
これだけ広い堂内では、式衆(法要出座の僧侶)の動きなどもよく見えて、飽きずに法要へとご参加いただけたことと思います。
法要後
総本山身延山久遠寺 法務部長
身延町 雲澤寺御山主 吉村明悦上人による「心安らぐお題目」を演題に御法話頂きました。
みなさん熱心に耳を傾けられ、頷きながら聞法の修行(法話を聞くこと。立派な修行の一つ)に励んでおられました。
その後は富士山天拝祖師特別開帳の後、外では白蓮會による万灯講披露を行いました❗️❗️
今白蓮會では、市内各寺院の中で少人数でも万灯講を結成して頂き、一緒に活動する事でより良いお会式、身延や池上への遠征ができたらと考えています。
詳しくは白蓮會Facebookページ
https://www.facebook.com/dsj.mandoko/
をご覧ください。
さすがに会場寺院ともなると、バダバタ走り回り、気が気ではありませんが、無事終えることができてホッとしています。
ご参加下さいました皆様も、本当にお疲れ様でした。
タイトルの「修礼」は「しゅらい」と読みます。
明日行われる立教開宗会の法要のリハーサルを行いました。
お堂の広さ、法要の内容によって式衆(しきしゅう・法要に出座する僧侶)や知堂(法要中の裏方スタッフ)の動きが大きく変わるため、法要前には必ずこの様な修礼を行ないます。
修礼は厳しく、自身はちゃんとやっているつもりでも居合わせている先輩方から一挙手一投足を細かに指摘されます。
また各部署の打ち合わせなども含め、綿密に段取りが行われます。
我々僧侶でも、ここまで大きな法要は年にそう何度もありません。
一般の皆様ともなると、法事や葬儀以外では中々見られないとも思います。
この機会に法要儀式をご覧になるのも良い経験になると思いますし、正しい儀式を見て頂くことで、間違いのない信仰心も培われてゆく筈です。
本日4月2日、お釈迦様の誕生日(本来は4月8日)をお祝いし、
「釈尊御降誕会法要」
「お寺でコンサート」
「お寺でマルシェ」
を行いました。
微妙な天気を心配していましたが一日雨も降らず、
早く咲いてしまった桜もちょうど満開を迎えて良い一日となりました。
写真は人が少なく見えますが(私の腕のせい)
マルシェにもたくさんの人が最初から最後まで途切れませんでした。
いつも行事のたびに楽しそうなお店がたくさん来てくれるので
私が一番楽しみにしているのですが・・・
立場上ほとんど見ることができません(-_-;)
出店は今回、団体「お寺でマルシェ」さんにすべてお任せでした。
年々法要への参加も増えている気がします。
一生懸命お経をあげていると後ろにどのくらい人がいるのかわかりませんが、
終わってから後ろを見てびっくりします。
さてコンサートも8回目ですが、今までで最高の入場者数となり本堂がいっぱいになりました!!
出演してくれた「PLAYERS」の皆さんの演奏も楽しい曲ばかりで、
クラシックという壁に囚われずに聴ける良いコンサートでした。
「木管五重奏」と聞くと私のような素人は構えてしまいますが、
演目や演奏者の雰囲気で聴く方もリラックスできますね!!
コンサート終了後は本堂前で白蓮會の披露がありました。
皆さんカメラや携帯でバシバシ写真や動画を撮ってくれていました。
あと・・・
諸事情により写真が撮れなくてこれだけなのですが(汗)建物内各所にお題目講有志による生花の展示も行いました。
今年は盛りだくさんの花まつりでした。
特にたくさんの方々が訪れてくれて、
誕生仏に甘茶をかけてお参りする姿を見られたことが何よりうれしかったです。
仏教も体験することが大事なのですね。
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!和洋菓子 光月堂です。いちご大福や柏餅など春のスイーツなど持って参加させて頂きます。皆さん遊びに来て下さいね。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!今回のブースは、いつもとちょっと違います❗前回好評頂きました第2段。子育てインストラクターの齋藤さんをお招きして、お昼の番組バイキングでも紹介された『子供…
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!ひまちゃんのボタンです。羊毛フェルトの小物やアクセサリーを作っています。フリマもやります!是非遊びに来てください!
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!子供服のCACHE-CACHEです(*^^*)大人も着たくなるような可愛い子供服を沢山持っていきます♡是非チェックしてみてください(*^^*)♡
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!甦和香~sowaka~です砂絵を展示します今では無くなってしまった文化ですが、昔々はお寺の前で砂で吉祥紋様を描く絵師さんがいたそうです。アスファルトの上は難しいとは思いますが、心込めて描きますので宜しくお願いします。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!Peaceです!今回は多肉が少ないですがリメイク缶、鉢も用意しました♪これから暖かくなるので多肉を是非育ててみてください☆
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!mallowさんです。今回キャンドルのワークショップを企画しております。よろしくお願い致します。
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!うつわや せん(千居窯)富士宮市下条で、うつわやカフェと陶芸教室をやっています!普段使いのうつわを作っています️今回は、お寺でマルシェの為に、夫婦茶碗を用意しました(茶碗)️興味のある方は、声かけて下さい♡布小物はお友達が作成しています❁︎
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!サロンドフルベール富士見ヶ丘です。お馴染みのハンドマッサージをします!
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです。ヘアゴムのお店cocoです新しいリボンたくさんお持ちします初めての大泉寺さんのマルシェ楽しみです入園、入学式に新しいリボンはいかがですか?
お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日
さあ、今年の寺コンですが「PLAYERS」のメンバーをお迎えします。
PLAYERSは楽器の演奏家たちが、自由に楽しくPLAYすることを目的としています。
英語の「PLAY」は色々な意味がありますが、楽器を持っていた場合に訳すと「演奏する」という意味になります。
更に一般的には「遊ぶ」という意味になります。
日本人としては遊ぶというと軽く見られがちですが、英語圏ではもう少し遊びも真剣です。
遊ぶことから学ぶこともとても大切です。
PLAYERSの主催がイギリス出身で、普段は子供たちに英会話などを教えていらっしゃいますが、
遊びながら勉強できてしまう不思議な魅力を持った方です。
今回演奏して頂く楽曲も、他の演奏会とはちょっと違います。
一流のPLAYERたちが本気で「遊んで」くれますよ。
もちろん、演奏者たちの技術も大変素晴らしいです。
お子様も歓迎します!!
目の席に座って、楽器奏者の息づかいまでも感じ取ってほしいですね。
毎年富士宮市内の寺院では4月に信行会を執り行っております。
信行会は建長5(1253)年4月28日、日蓮大聖人が初めてお題目をお唱えし、
新たな宗門を開宗した聖日に行う法要で日蓮宗にとってはとても大切な日です。
市内のお寺が持ち回りで会場となり、
毎年多くの参拝者が参加する大きな行事です。
普段なかなか菩提寺以外のお寺をお参りする機会も少ないと思いますし、
お葬儀などでは目にすることのない華やかな法要となりますので見物がてら気軽にご参加頂けたらと思います。
さて・・・
その立教開宗のとき日蓮聖人は、
現在の千葉県鴨川市にある清澄寺旭森にて朝日に向かいお題目をお唱えしたと伝えられていますが、
私自身(副住職)が32歳の時に何をしていたのか思い返してみますと、
長女が生まれ子育てが始まり、生活が一変した記憶があります。
当時はその程度でも大変だと感じていましたが、
三つ子が生まれた後は子育てに追われる日々を迎えました。
かなり大変な思いもしましたがやはり我が子、みんなかわいいと思いますし立派に育ってほしいと願っています。
日蓮宗で拝読するお経は「法華経」ですが
その中に「譬喩品」と呼ばれるお経があり、このように説かれています。
この世は様々な苦しみに満ちた世界であるが、そこに生きるすべての存在はすべて我が子同然に大切な存在であり、
その苦しみから抜け出す方法を教えて救い出さなければならない。
という、仏様の慈悲の深さを説いたものですが、日蓮聖人は
「釈尊は我等が父母なり、一代の聖教は父母の子を教えたる教経なるべし」(法門可被申様之事)
とお釈迦様や法華経という教えの大切さ、
そしてその教えに従って生きてゆけば、世の中の間違った考え方に惑わされずに正しく生きてゆくことができますよ。
とお示しになられています。
この正しい教えを世の中に広めるために「立教開宗」をされました。
信行会当日は法要の後も、身延山法務部長「吉村明悦上人」によります『心安らぐお題目』というご法話もございます。
さらには普段お会式のみご開帳しております「富士山願満天拝祖師」のご開帳も企画しておりますので、どうぞお寺まで足をお運びください。
現在、毎日の様に花まつりの準備をしています。
色々と各方面と打ち合わせが済み、決定内容を発送するのに何種類も印刷物を作りますが、子供の頃この様な印刷物は家族総出で手折したものです。
20年ほど前に紙折機を導入した時はそのスピードに感動しました。
その機械もこの数年調子が悪く、それでも安い機械ではないので使っていましたが、補修パーツが無くなり、新型を導入しました。
やっぱり新しい機械は良いです。
ノートラブルで、体感で2倍くらいの速度で作業が捗ります。
「凄いぞッ!買って良かった‼︎」
と思う一方、昔お茶を飲みながら家族皆んなで会話をして作業していた時代が懐かしくなりました。
昔より日々が忙しなくなった気がします。
昔を美化して考える様になったのは、私が昔と言える過去を持つ年齢になってきたのか、それとも私以外もそう考えているのかはわかりませんが、時代は進んでいます。
私の子供たちも将来同じ様な事考えるのかな?
ただ、今から手で折るかと聞かれれば、迷わず機械を買いますが…