ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

ようやく冬化粧

昨年末から寒い割に富士山に雪が積もらず、少し積もっても雪が少ないのですぐ溶けてしまったりと物足りない感じがずっとしていましたが、今朝は久々に真っ白になっていました。

この姿を見ると安心する人も多いのではないでしょうか。

新年の御挨拶

皆様、新年あけましておめでとうございます。

 

また喪中の皆様におかれましては

新年となりましたが今年もよろしくお願いいたします。

 

私は令和元年の12月に新住職となりほぼ丸一年経ちます。

新年の御挨拶であまり重い話はしたくないのですが、

住職交代直後よりコロナウイルスの影響ですべての行事は中止となり、

お寺としての活動はかなり制限せざるを得なくなりました。

 

お寺だけでなく日本中が同じ状況でした。

より辛い思いをした方も本当に多かったと思います。

 

この度も富士・富士宮をはじめとし、全国で急激に感染される方も増えている状況で、

「除夜の鐘」を中止致しました。

おそらく太平洋戦争のとき、お寺にあった鐘楼や仏具などの金属類の供出をしたとき以来の出来事でございます。

今、大泉寺にある鐘楼は昭和24年に再建されました。

以来72年ぶりの本当に大変な出来事でございます。

 

そんな令和2年も明け新たな年を迎えましたが、すぐに状況が好転するわけではありません。

より気を引き締めて望まねばならない状況ではございますが、

今、世の中では人々が少しでも良い状況になるように皆が一生懸命知恵を絞り前に進んでいます。

ワクチンも開発されまもなく日本でも接種が始まると言われています。

効果の程はまだわかりませんが、今まで未知の病と向き合い一歩ずつ前に進んできたのが人類の歴史でございます。

 

今日新年をお迎えするにあたり、疫病退散、有縁無縁の皆様の家内安全、身体健全などをご祈願致しました。

皆様の中にも新年をお迎えして何かしらお願いをした方も少なくなかったとお察し申し上げます。

仏様や神様の前でお願いをすることは

 

「誓願」

 

といいます。

これは只「願いを叶えてください」と一方的にお願いをするものではなく、

「私は叶えたい目標のために、このような努力をしますのでどうかお見守りください」

と誓いを立てることをいいます。

 

必ずこの状況は良くなっていきます。

今日、またお正月中に立てた誓願をぜひ胸に抱いて今年一年がんばって頂きたいと思います。

私も頑張って前に進んでゆきます。

 

どうぞみなさま、本年が皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。

 

妙覺山大泉寺

第四十世 遠藤是真

【重要なお知らせ】除夜の鐘について

世の中が不安に満ちた今のようなときこそ、仏様にすがりたいものです。

当山では毎年

「除夜の鐘」

を楽しみにしている方も多く、

安易に中止という選択をすべきではないと考え、

安全な参拝ができるようオンライン配信を含め、

状況を見ながら様々な準備を進めてまいりました。

しかし今月に入り約2週間で静岡県内の感染者が500名を超え、

富士・富士宮でも増加傾向にあります。

このような状況下で屋外とはいえ100名を超える人々が一か所に集まる行事を行うのは危険であると判断し、

除夜の鐘を中止致します。

誠に残念ではございますが、檀信徒各位、また地域住民の皆様の安全の確保

そして社会的な影響を含めての判断でございますので

何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

 

妙覺山 大泉寺

【お知らせ】法事のオンライン対応についてのご案内

 

コロナ禍以降世間でのオンライン対応が急速に進みました。

遠方のお檀家様の中には、ウイルス感染拡大予防の為ご自身で来寺を自粛したり、

お身内の通夜葬儀・年忌法要などへご遠方のお身内の方をお招きできない方も増えております。

また体調により来寺が困難な方や、海外赴任中、休暇が取りづらい方など理由は様々です。

 

大泉寺ではこの状況の中でも皆様のご供養のお手伝いを何とかさせて頂く為に

「オンラインお年忌法要」

への対応を致しました。

 

基本的にお施主様が本堂内に参列している状態で行いますが、

遠方にお住まいの方や、体調上の理由など

場合によってはオンラインのみの受付も致しますのでご相談下さい。

 

配信にはオンライン会議アプリ「zoom」もしくは「Youtube」を使用致します。

 

事前にオンライン参加希望者には配信参加用アドレスをお施主様に送付致しますので、

メールアドレスをお寺までご連絡下さい。

 

その上でお施主様よりオンライン参加ご希望の方へとアドレスの転送をお願い致します。

 

また参加方法の詳細、zoomの使い方など御不明な方は住職までお気軽にお問い合わせ下さい。

【重要なお知らせ】お会式について

七月に開催しました施餓鬼会、

そして八月の棚経と

お寺の行事もコロナウイルスによる影響を大きく受けている中で、

今年のお会式をどの様にするのか半年近く考えておりましたが、

やはり今の状況で例年通りの行事開催は困難であると判断せざるを得ませんでした。

行事を全体的に縮小し、

一番の肝要である「お会式法要」と

「天拝祖師特別祈祷」のみの開催に決定致しました。

 

スケジュールは下記の通りとなります。

13:00~天拝祖師特別祈祷

お申し込み用紙のDLはコチラ⇒御祈祷申し込み書ver.3

14:00~お会式法要

※特別祈祷へお申し込みが多くなった場合は本堂内の過密を避ける為、お申し込みの方を半分に分けて15時より2座目をおこなう予定です。

※法要へのご参加には人数制限は設けておりませんが、本堂内が過密になりそうな場合は制限を設ける場合がございます。

※本堂正面に焼香所を設置いたします。

 

お会式は日蓮大聖人がお亡くなりになった聖日です。

一般の方がイメージするお寺の行事は先祖供養がほとんどだと思いますが、

お寺の御本尊や宗祖に日頃の平穏を感謝をするということは皆様の心の安寧に繋がる大切な行事です。

何卒ご参詣の程よろしくお願い致します。

 

長年お寺が主体となる「法要」のみで行われてきたお会式に、

10年ほど前より檀信徒主体となる「万灯行列」、地域の出店者が主体となる「青空商店街」を加え、

もし自分が『この行事なら行ってみたいな』と思えるようなものに向けて、

「寺」「檀信徒」「地域」が融合した行事となれるように様々な方々のご協力をいただきながら運営して参りました。

 

しかしながら新型コロナウイルスが社会に与える影響は大きく、

日々感染者数も増えている状況です。

日本だけではなく世界中の行事やイベントが中止や縮小を余儀なくされている中で、

万が一お寺でクラスターが発生してしまった場合は感染してしまったご本人のみならず、

ご家族や職場、地域に於いても大きなご迷惑をおかけすることにもなりかねません。

以上のことを考慮し、総代会議を経てこのような形での開催となりましたことをご報告致します。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。