ブログ
ブログ一覧
御首題(御朱印)について ※令和3年11月30日時点
今現在のコロナウイルスの状況は、
世界的にはオミクロン株が新たに猛威を振るっているようですが、
国内の状況は比較的落ち着いているようです。
この一週間の感染者数が全国で1000人を切り、
静岡県内ではこの数日確認されていないようです。
この状況を踏まえ、しばらく受付を休止していた
御首題(御朱印)の受付を再開致します。
また感染拡大第六波の可能性もありますので、
状況を見ながら、場合によっては再び休止することもございますので、
お越しになる前に、
公式サイトやSNS等でのご確認をよろしくお願い致します。
※住職不在等により対応できない場合も多々ございます。
境内トイレの使用問題について
今から10年くらい前に歌手・植村花菜さんの「トイレの神様」という歌が流行しました。
紅白でも歌われていたのでご存じの方も多いと思います。
その歌詞は日本人の心に素直に入ってくるすばらしいもので、今でもラジオなどで流れると胸に響きます。
ここ数ヶ月、お寺の境内トイレの使用についてトラブルが続いております。
基本的には当山参詣者のために設置されたトイレであり、清掃・使用に関わる経費は浄財にて賄っております。
またお寺は地域におけるコミュニティの場でもあるためお檀家さんに限らず使用できる場所です。
なので様々な方が出入りしている中で、トイレの使用に問題のある方が見受けられます。
- トイレットペーパーの盗難
- トイレの使用法に問題がある 等が主な問題なのですが
1.トイレットペーパーの盗難・・・論外です。
予備も含め数日で紛失しておりますが、以前は数ヶ月は保っていたものです。
実際に参詣された方からも困っていると頻繁に苦情が出ておりますが、毎週在庫はチェックしています。
たとえ一つ100円程度の物であったとしても、盗難は立派な犯罪行為であり
刑法第235条に規定され窃盗の罪とし、10年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されます。
また浄財で購入した物を持ち帰るのは、許される物ではありません。
お寺は心を清く保つための場所であることを心に留めおきください。
トイレ前には防犯カメラも設置されております。
仏様も、防犯カメラも
「あなたの事を観ていますよ。」
2.トイレの使用法に問題がある
こちらも後で使う方や、清掃する方の気持ちになってお使い頂きたいものです。
便器にの周りに汚物が付いてしまうのは、場合によって仕方ないとは思いますが・・・
せめて「少し清掃する」「寺務所に伝える」などのことはして欲しいのです。
毎週清掃はしておりますが、寺でも人員に余裕がなく数日放置されてしまう可能性もあります。
そうなると後で利用する方すべてが嫌な思いをするどころか、使用困難な事も考えられます。
これも自身のことはキッチリして頂きたいものです。
皆が気持ちよく使えますようご協力をお願い致します。
どちらも以前はほとんど無かった問題です。
トイレの在り方は心を映す鏡です。
人を疑い使用に制限を設けたり、
常時監視するようなことはしたくありません。
トイレの神様の歌詞には
「トイレには それはそれはキレイな
女神様がいるんやで
だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに
べっぴんさんになれるんやで」
とありますが、人の美しさとは心の内側が反映されるものです。
心の内から美しくありましょう。
またトイレの守り神様には「烏蒭沙摩明王」という神様がいらっしゃいますが、
不浄を焼き尽くす炎の神様でもあります。
不浄な心を焼き尽くされぬよう・・・
お寺のトイレに限らず、
使用や管理は自分以外の誰かがやってくださる場所
「自宅以外にあるトイレはすべて善意の施設である」
ということを忘れずにお使い頂けたら幸いです。
交通安全祈願


大泉寺は祈祷専門のお寺ではありませんので、それほど件数は多くはないのですが、ご祈願を受け付けております。
本堂正面に安置される「富士山天拝祖師像」は幕末の頃、黒船が来襲して来た折に孝明天皇が国の安穏を祈願する為に、富士山に奉られていた日蓮聖人像を京都御所まで遷座•祈願された祖師像です。
当山では祈願の折には、祈願申し上げ願主の誓願を富士山天拝祖師にお伝え致します。
今朝は納車後の交通安全祈願でした。
祈願主はこの車種に並々ならぬ思い入れがあり、日本中探した一台との事です。それなりに年式が進んだ車種ではありますが、隅々までキレイに仕上げられた素晴らしい一台です。
車高のリフト量、タイヤチョイス、塗装、USウインカーなどなど…
カッコいいですねぇ〜(写真は許可を得ています)
語り出すと止まらない住職の趣味ブログになってしまうので割愛致しますが、細かい所まで拘りが感じられますね。
願主の方は、末永く大切にしたいとの思いで祈願なさいました。
大事なのはその気持ちです。
特に道路の上には自分だけでなく、たくさんの車や人が通ります。近くを通るというわずかな縁ですが、自分の安全が周囲の安全にもつながるという事なのです。
祈願は願うだけではなく、願主が仏様に願う為に「〇〇を努力します」と誓うとともに、その努力を見守っていただくものなのです。
お別れの儀式であるお葬儀とは違い、祈願は例えば交通安全だったり安産祈願であったり、少しでも明るい未来を目指す為に行うものなので、私も明るく嬉しい気持ちになるので好きな法務のひとつです。
また10月17日に予定している当山御会式にて、各種御祈願を受け付けておりますので、お問い合わせ下さい。
お彼岸のお中日

今日はお彼岸のお中日、そして秋分の日です。
彼岸は六波羅蜜という六つの善行の功徳を積む期間であるとともに、先祖供養をする期間になります。
六波羅蜜とは
- 布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若
これは悟りの彼岸に至るための6つの修行、善行をいいます。
彼岸とは川の向こうの事をいい、こちら側を此岸もいいます。
お彼岸は春も秋も季節の変わり目であり、昼夜の時間も同じになり日本において仏教の中道思想と合わさり煩悩と悟り、俗世と来世が等しく交わる日と考えられてきました。
特に秋分、春分の日は昼夜が等しく、此岸と彼岸が通じる日とされ先祖の住まう彼岸へ我々の供養が届きやすいと捉えられ、ご先祖さまのお墓参りや供養をするのです。

また余談ですが、この秋分の日に先祖供養をすることは
「国民の祝日に関する法律」
によって秋分の日とは
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」
ためのものと定められています。
仏教徒に限らず、今日はご先祖さまを思いながら過ごしてみては如何でしょうか。