ブログ
ブログ一覧
お会式情報④万灯行列
万灯行列
今年も万灯行列を行います。
万灯行列はお囃子を奏で、纏を振って練り供養をしてお寺を参拝致します。
一件賑やかで楽しそうにやっているだけの様にも見えますが、
実際にやってみると結構過酷だったりします。
次の日には纏を振ったり太鼓を叩いた手の皮がむけたり、
声がガラガラになってしまったりは「お会式あるある」です。
とはいえ楽しいのは事実ですが、
本堂前ではかぶり物を外しお題目をお唱えしてしっかりと参詣するのです。
諸事情で自分でお寺に行けない方の代理参拝なども致します。
この万灯行列は大泉寺万灯講「白蓮會」が主体となって行います。
今年も
野中公会堂・野中九分団詰所〜富士見荘経由〜大泉寺
出発は15:00予定
となっております。
当日参加も可
ご興味のある方はお寺までご連絡を!!
住職認証式
お会式の直前ですが
10月17〜18日に総本山身延山久遠寺にて行われる
「住職認証式」
に出席してきました。
お会式情報の更新が滞り申し訳ありません(゚Д゚;)
既に法務局や県庁、宗務院などへの書類手続は済んでおり
「宗教法人の代表役員」
としては既に効力があったのですが、
宗教上の「寺の住職」
としては、日蓮宗管長から直々に証書を渡して頂いてから正式に名乗れるようになるわけです。
認証式へは、当山総代3名と共に出席し
新住職・総代は別の場所で様々な心得を講義で学んで参りました。
大泉寺のある富士宮は身延まで車で45分程度の距離なので、
移動にはさほど労力を使わずにすむのですが
日蓮宗の住職認証式は身延でしか行われませんので九州や北海道の方達もやってきます。
前日には身延近郊に入り、終了後も場所によっては泊まりになるかもしれません。
毎年輪番でも登詣し、気が向けばドライブがてら行くことも出来る近さゆえに
いつでもお参りできる有り難さはもう少し感じないといけませんね。
認証式を経て改めて住職としての責任の重み、
日蓮聖人からお寺をお預かりするということを胸に刻んでがんばってゆきます。
お会式情報③
お会式に身延山高校雅楽部をお招きして、屋外演奏を行います。
雅楽は東儀秀樹さん等でも有名になりましたが
千年前より伝わる宮廷音楽です。
今月二十二日におこなわれる「即位礼正殿の儀」でも奏でられることと思います。
その「雅楽」を演奏する高校の部活ですが、
全国でも雅楽部が存在するのはわずか3校しかないそうで
高校生の奏でる雅楽は激レアともいえます。
上の写真は大泉寺花まつりでのものですが、
正装に身を包み一生懸命演奏して下さいます。
雅楽の楽器はすべて竹や木などで作られていますが
想像以上に大きな音が出ます。
屋外でPAなしでも十分楽しむことが出来ますし、
普段目にすることのない雅楽器を間近で観るよい機会ではないでしょうか?
インスタ映えも間違い有りませんね!!
直後に控える「即位礼正殿の儀」に向けて予習して、
家族や同僚に知識や教養を披露すると一目置かれるようになるかも…
冗談はさておき、ぜひ一度聴いて目にしてほしいものです。
お会式に向けて
お会式情報②
大泉寺のお会式では本堂内部がいつもとはずいぶん様子が変わります。
一年に一度だけ富士山天拝祖師像・寺宝の曼荼羅がご開帳されるのです。
寺宝のお曼荼羅は数が多く、
本堂内の壁面をすべて大曼陀羅御本尊が埋め尽くす様はかなりの異空間となります。
また、富士山天拝祖師も普段はお厨子の中にありますが、
お会式のときにはご開帳し
御祖師様の手元から境内までつながれた紐を握ることで
その功徳を頂くことが出来ます。
この祖師像は幕末の黒船来襲の折に
富士山から京都御所まで遷座し孝明天皇が国の平穏を祈願された祖師像です。
そのため「天拝」と称されております。
またこのご開帳にあわせ、特別祈祷を行います。
こちらは有料となりますが
昔から信仰を集める「天拝のお祖師さま」の元で功徳を頂いてこれからの一年間の平穏を祈り、
そして来年のお会式で一年間の無事を御祖師様に報告し、
その報恩をすることは大変に意義のあるものです。
特別祈祷をお申し込みの方にはお札をお渡し致します。
紙札 三千円
木札中 五千円
木札大 一万円
となっております。
当日受付もございますので是非お申し込みの上、ご一緒に祈願してみてはいかかでしょうか?