お会式(おえしき)青空商店街情報⑧

11994421_897386813659942_446547032_n

さてこちらも初めてのご出店です。

「DeadCorn」さん!!

ポップコーンを販売して頂きます。

ユニークなのは販売方法です。

オーナーの下記メッセージに注目!!

 

ポップコーンですが、ちびっ子には無料配布、大人には寄付形式でやります。

これから、色んな所で声かけてもらったら出店していこうかと思っているので、気軽に遊びに来てください。

strangers stopping strangers just to shake their hands♪

色んな人が楽しんでもらえると嬉しいです。親や子どもたちを笑顔にしたいです。

よろしくお願い致します。

お会式(おえしき)青空商店街情報⑥

11998832_1086585521366514_7524365444264166521_n

11987068_1081518038539929_6259354283399382623_n

11403118_1035252153166518_8384982950301759364_n

こちらも初出店の「天然石のマクラメワーク∞∞kakera∞∞」さんです。

天然石好きにはたまらないお店ですね。

近所で出店されているときにお邪魔したことがありますが、とても素敵なアクセサリーを

目の前で作りながら販売していました!!

その手際には驚きましたが、石もキレイなんですよ。

特に紐でできているので、金属アレルギーの人でも安心ですね。

↓以下Facebookイベントページより

 

こんにちは!
青空商店街に出店させて頂きます
天然石のマクラメワーク∞∞kakera∞∞です。

世界各地で採掘された鉱物を蝋引き紐で結びデザインしてアクセサリーを製作しています。

人と石といい結びのお手伝いが出来れば幸いです。ご来場の皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

よろしくお願いします!

∞∞kakera∞∞

お会式(おえしき)青空商店街情報⑤

12063379_1689497104606913_2234556447322523154_n 11218059_1689497111273579_6365971801784297076_n 12043069_1689497131273577_4845487562457407654_n

今回初めて出店頂きます、TARViZ(ターヴィーズ)さんです!

今までのお会式にはないボディーペイントのお店です。

私もまだ見たことがありませんが、写真を見るとすごいですね。

2~3週間で消えるそうですが、不思議ですね。

実際見てみるのが楽しみです。

僧侶なのでボディーペイント体験できないのがちょっと残念だなぁ。

面白そうなのに…

私の代わりにみなさん試してみてください!!

 

↓以下Facebookイベントページより転載

こんにちは。今回、青空商店街へ初出店させて頂きます

TARViZ(ターヴィーズ)
です。

メヘンディアート
ジャグアタトゥー
と二つのボディペイントをやらせて頂きます。

メヘンディアートとは、ヘナという天然ハーブを使って、肌へデザインするものです。
ヒンディー語でメヘンディともいいます。
オレンジ色〜茶色に染まり約10日前後で消えるインド、アラビア式のボディアートです。

ジャグアタトゥーとは、ゲニパアメリカーナという果実の抽出液で、皮膚の表面を濃紺に染めます。
約20日前後で消える、アマゾンの原住民族のボディアートです。

子供から大人まで楽しめるインスタントタトゥーになります。皆様のご来場楽しみにしております。宜しくお願い致します。

http://tarviz.chu.jp/

http://www.facebook.com/tarviz.mehndi

お会式(おえしき)青空商店街情報④

11988371_408686125990028_5151883185385824076_n 11988197_408686545989986_7638585463634228084_n 12002166_408686195990021_2061834745814648085_n

こちら「佐重」さんも昨年から出店して下さっております。

富士宮やきそばに慣れている方には新鮮な味わいの、

ロブスターソース富士みそ焼きそばは、一度試していただきたい逸品です。

以下facebookページより

 

佐重です!
昨年より、参加出店させて頂いてます。
濃厚!ロブスターソース富士みそ焼きそば世界遺産盛り!

チキンステーキ、フランクフルト、ソフトドリンク、かき氷等を販売予定です♪
よろしくお願い致します。(V)o\o(V)

お会式(おえしき)青空商店街情報③

11219024_10203389321092210_8974015626909722912_n 12038185_10203389323132261_2368040345977926822_n 12039299_10203389321292215_5825102390428650532_n

昨年に引き続き

「arkakama」さんが出店して下さいます。

うちの子供達にも何着か購入しましたが、とても可愛くて本人達も愛用しております。

お洋服はデザインから品質管理までご本人がされており、素晴らしい出来です。

サイトも素敵なので覗いてみてくださいね!!

以下FaceBookページからの引用です。

 

 

こんにちは

昨年より出店させて頂いております、オリジナル子ども服のarkakama(アルカカマ)です。
秋冬の新作、アウトレット、サンプルセールの販売をさせて頂きます。よろしくお願い致します。

2014年より富士山の麓でスタートした子ども服ブランド
オリジナルファブリックを使用したお洋服は、個性的な中にも、着やすさ、合わせやすさ、お洗濯への耐久性を求めました

from 3,776m with LOVE
富士山より愛をこめて

arkakamaでは、売り上げの一部を、戦争により難民となってしまった子どもたちへ寄付させて頂かせております。
地球の未来となる子どもたちへ、すこしでも手助けのできる活動をしていきたいと思っております。
世界が平和になりますように

http://arkakama.com

お会式(おえしき)法要情報②高座説教

CQcBGpAUwAAq2Id

説者(お説教をするお上人)は、市内「東光寺住職・川名義博上人」です。

私立宮原学園副園長、身延山布教師、人とまちづくり支援の会代表、富士宮市文化財保護委員など方々で活躍されています。

特に東日本大震災の後、何度も岩手県まで足を運び自らの手で支援活動を行っており、私も何度かお手伝いさせて頂きました。

今回の鬼怒川の決壊地域でもすでに活動を始めています。

普段は幼稚園の副園長先生として子供たちと触れ合う優しい方です。

 

さて、「高座説教とは日蓮宗独特の古式に則った伝統的なお説教のスタイルの一つです。

落語などでも高座を使いますが、元々はこの高座説教から派生したものです。

娯楽の少なかった昔は、お説教も庶民の娯楽の一部であったと言われています。

普通のお説教等は違い、様々なルールが決められております。

日蓮宗は鎌倉時代から続く宗派ですが、長い歴史の中でいかに解りやすく仏さまの教えを説くのか、

代々口伝で練られてきた素晴らしいものです。

 

特徴的なのは日蓮聖人のご生涯を、

高座の狭い空間で語りだけでなく身振り手振りを添えて表現する「繰り弁」は感動いたします。

 

更に落語の元になっているだけあって、高座説教を修練する説者の軽妙かつ深い語り口調はぜひ一度ならず何度でもお聞きいただきたいものです。

また説者によって、得意なお話の内容や繰り弁も違いますので、通はそういう聴き比べを楽しんだりも致します。

高座説教を聞いたことがある方は聴き比べを、まだ初めての方は高座説教の素晴らしさを是非体感して頂きたいものです。

また伝統的というと古臭いイメージが有りますが、実際はそんなことはありません。

日蓮宗では布教院と呼ばれる高座説教師の修行養成機関を設けておりますが、

修行に来るのは若いお上人方が殆どです。

私自身も何度か入院させて頂いておりますが、古臭いというよりも逆に新鮮なものに感じます。

子供の頃大好きだった時代劇の空気感がそのまま現代に蘇っている気さえ致します。

外国人が日本の古い文化に触れたがる感覚に近いのかもしれません。

デジタル化が進み、グローバルな現代社会でこそ日蓮宗の個性的な部分は際立つと思いますし、

ライブで見聞きできるお説教は素晴らしいエンターテイメント性すら秘めているのです。

 

ちなみに…

高座説教をお聞きするのは当山ではお布施などを頂いておりません。

ただお説教中に小さな籠が聴聞席に回ってくることがございます。

その場合はお説教師さんのお話に感動しただけ、少しでも構いませんのでお気持ちを小銭程度お入れ下さい。

こちらはお説教師さんへのお礼の一部とさせて頂きます。

粋な江戸の風習が今に息づく良い伝統だと思います。

 

もちろん大泉寺のお檀家さんでなくても、

ふだん日蓮宗とご縁のない方も自由にお説教を聞くことが出来ます。

ぜひ一度お越しくださり、仏さまのお心に触れてみてくださいませ。

お会式(おえしき)法要情報

そもそもお会式とは日蓮大聖人のご命日に執り行われる法要のことです。

御影講や報恩会などとも呼ばれます。

これは日蓮大聖人が庶民から慕われていた証拠でもあり、

「日頃大した災難にも合わず、なんとか今日まで無事に生きてくることが出来ました。これも日蓮大聖人のお陰です。」

という気持ちを込めて、報恩(ほうおん)…つまり日蓮聖人への恩に報いる法要という別名も持つわけです。

特に、池上本門寺や身延山久遠寺ではご命日の前に「御逮夜」(おたいや)と呼ばれるとても賑やかな催しを行い、

ものすごい数の万灯行列が街を練り歩きます。

かつて江戸の人たちは

「一貫三百どうでもいい♪」テンテンテレツクテンツクツ

と掛け声とともに太鼓を叩いたそうです。

一貫三百とは当時の職人さんの日当にあたる金額で、

ただこの御会式の日だけは仕事を休んで稼ぎがなくても気にしないよ!!、

日頃お世話になっている日蓮聖人への恩返しの日だから。

と、この日を待ち遠しく一年を過ごしたそうです。

大泉寺でもお会式が、近所の方々にとってそのような行事になってもらえたら嬉しいですね。

 

さて、お会式に限らずお寺の行事は敷居が高いのか、皆さん中々本堂の中へは入ってもらえないのが少し寂しいです。

法要は僧侶たちによる大法要です。

また法要後には日蓮宗伝統の高座説教もございます。

更にこの日は年に一度、富士山願満天拝祖師の御開帳も行います。

この時本堂内で行われる行事に関しては

お檀家さんでなくても大丈夫、別に料金がかかるわけでもありません。

お気軽に本堂内へとお入り下さい。

 

また詳しくはこのブログで!!

ポスター&チラシのデザイン完成!

H27ポスター最終

毎年素材選びから、おおまかなデザインの概要

スケジュールなど全部決めてから業者と打ち合わせ

締切日から発注の期間が短く、

その間に文字や内容の校正やら内容変更

デザイナーは副住職の古い友人で、彼の仕事の都合もあり

打ち合わせは深夜になることも少なくありません。

とりあえずこれができた時には、お会式全体の内容がほぼ決定している状態になるので

少しホッとします。

後は決定した内容に向けて準備を進めてゆきます。

細かな内容はFacebookページのイベントページや

このブログで紹介してゆきます。

松葉谷御法難

松葉谷法難会(八月二十七日)

松葉谷は現在の鎌倉大町のごく一部地域をいいます。

私(副住職)の母はこの松葉谷の妙法寺というお寺より嫁いで参りました。

現在では私の弟・藤田是光が法燈を継承し、住職として跡を継いでおりますが、

この妙法寺は日蓮聖人が鎌倉における布教活動の拠点として構えていた御草庵跡地に建立されました。

松葉ケ谷御草庵跡

元々は京都に移転された本山本圀寺がこの地にあったといわれております。

詳しくはこちらをご覧ください。

さて、この御草庵におきまして、日蓮聖人が住む松葉谷の草庵が夜襲をされました。

この日に営む報恩慶讃の法会を松葉谷御法難会といいます。

聖人は文応元年(一二六〇)八月二七日の夜、念仏者を中心とする暴徒に襲撃されました。

草庵は焼かれたものの、裏山に逃れて危機を脱した聖人は、下総の富木常忍のもとに身を寄せられました。

松葉谷法難は『立正安国論』献呈後、一カ月余りして起きた念仏者等の聖人殺害をはかった暴挙でしたが、

法華経弘通者は身命にかかわる難に遭遇するという法華経の予言を身に帯して行動された聖人は、

この難を法華経弘通者の必然として甘受されました。

富士山大泉寺宝塔参拝の動画を作成しました

先日の富士山大泉寺宝塔参拝をした時の動画を編集し、アップロードしました。

 

場所は下記の地図を御覧下さい。

ちょっと登山道からは外れていますが、晴れた日なら登山道からも確認出来ます。

興味のある方は動画と地図を参考に参拝してみてください。

しかし最近の撮影機器やパソコンの性能は凄いですね。

携帯電話より小さく安価なカメラでここまで撮れるんですね~