マンションタイプのお墓

   
大泉寺の墓地に新たなタイプのお墓を設置しました。
いわゆる「マンション型」と呼ばれるタイプで、個室をご使用いただく形式のものです。

従来からある戸建て型が一番の主流であることは変わりませんが、

時代とともに様々な変化もみられるようになりました。

核家族化・少子化などで後継者の心配をされる方が安心してご利用いただけるお墓です。


マンション型の特徴は
  • 契約~利用~墓じまい までトータルで低コスト化できる
  • 契約後短期間で納骨が可能(二週間程度)
  • 生前申し込み可能
  • 後継者がいなくなった場合、永代供養付きなので安心
などメリットがたくさんあります。

契約時に冥加料(一区画契約費)をお納めいただき、

 以後年間管理費をお願いいたしております。



詳細はお寺までお問い合わせください。

見学等は随時受付しております。

お問い合わせは↓↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

マルシェ出店者からの投稿写真

12910222_452661634938442_2133202590_n 

砂絵アーティスト「甦和香」さんが、

花まつり当日の様子を写真に撮って送って下さいました。

私はバタバタ走り回っていたのでマルシェを楽しめず残念でしたが、

後からでも様子がわかるとうれしいですね。

12900041_452661601605112_135486823_n

砂でこんな絵を描けるなんて凄い!!

綺麗だなぁ

12922054_452661678271771_14763430_o

最後は子供たちの遊び場に

混ざっても絵になりますね。

ちょうど桜の色みたい。

呑明日場らしいものでも永遠には保たない。

世の「無常」を感じさせてくれる素晴らしいものでした。

花まつり 寺コン&寺マル大盛況でした

20160402-20160402-_DSC6675

本日4月2日、お釈迦様の誕生日(本来は4月8日)をお祝いし、

「釈尊御降誕会法要」

「お寺でコンサート」

「お寺でマルシェ」

を行いました。

微妙な天気を心配していましたが一日雨も降らず、

早く咲いてしまった桜もちょうど満開を迎えて良い一日となりました。

20160402-20160402-_DSC6685

写真は人が少なく見えますが(私の腕のせい)

マルシェにもたくさんの人が最初から最後まで途切れませんでした。

20160402-20160402-_DSC6684 20160402-20160402-_DSC6682 20160402-20160402-_DSC6681

いつも行事のたびに楽しそうなお店がたくさん来てくれるので

私が一番楽しみにしているのですが・・・

立場上ほとんど見ることができません(-_-;)

出店は今回、団体「お寺でマルシェ」さんにすべてお任せでした。

IMG_6847

年々法要への参加も増えている気がします。

一生懸命お経をあげていると後ろにどのくらい人がいるのかわかりませんが、

終わってから後ろを見てびっくりします。

 

20160402-20160402-_DSC6716 20160402-20160402-_DSC6730

さてコンサートも8回目ですが、今までで最高の入場者数となり本堂がいっぱいになりました!!

出演してくれた「PLAYERS」の皆さんの演奏も楽しい曲ばかりで、

クラシックという壁に囚われずに聴ける良いコンサートでした。

「木管五重奏」と聞くと私のような素人は構えてしまいますが、

演目や演奏者の雰囲気で聴く方もリラックスできますね!!

IMG_6826 FullSizeRender

コンサート終了後は本堂前で白蓮會の披露がありました。

皆さんカメラや携帯でバシバシ写真や動画を撮ってくれていました。

 

FullSizeRender

あと・・・

諸事情により写真が撮れなくてこれだけなのですが(汗)建物内各所にお題目講有志による生花の展示も行いました。

今年は盛りだくさんの花まつりでした。

特にたくさんの方々が訪れてくれて、

誕生仏に甘茶をかけてお参りする姿を見られたことが何よりうれしかったです。

仏教も体験することが大事なのですね。

花まつり出店者情報 お寺でマルシェin大泉寺

 各投稿のリンクをクリックして頂けると詳しい情報が見られます。

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!和洋菓子 光月堂です。いちご大福や柏餅など春のスイーツなど持って参加させて頂きます。皆さん遊びに来て下さいね。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!今回のブースは、いつもとちょっと違います❗前回好評頂きました第2段。子育てインストラクターの齋藤さんをお招きして、お昼の番組バイキングでも紹介された『子供…

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!ひまちゃんのボタンです。羊毛フェルトの小物やアクセサリーを作っています。フリマもやります!是非遊びに来てください!

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!お洋服に合うデザインをコンセプトにアクセサリー製作・販売をしておりますSPARKLE0519です。春・夏に向けての新作も今回ありますので、遊びに来てください。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!子供服のCACHE-CACHEです(*^^*)大人も着たくなるような可愛い子供服を沢山持っていきます♡是非チェックしてみてください(*^^*)♡

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!甦和香~sowaka~です砂絵を展示します󾠓今では無くなってしまった文化ですが、昔々はお寺の前で砂で吉祥紋様を描く絵師さんがいたそうです。アスファルトの上は難しいとは思いますが、心込めて描きますので宜しくお願いします。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!Peaceです!今回は多肉が少ないですがリメイク缶、鉢も用意しました♪これから暖かくなるので多肉を是非育ててみてください☆

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!mallowさんです。今回キャンドルのワークショップを企画しております。よろしくお願い致します。

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!うつわや せん(千居窯)富士宮市下条で、うつわやカフェと陶芸教室をやっています!普段使いのうつわを作っています󾦁️今回は、お寺でマルシェの為に、夫婦茶碗を用意しました(茶碗)󾦁️興味のある方は、声かけて下さい♡布小物はお友達が作成しています❁︎

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです!サロンドフルベール富士見ヶ丘です。お馴染みのハンドマッサージをします!

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

4月2日富士宮第三中学校近くのお寺大泉寺さんでのお寺でマルシェ出店者さんです。ヘアゴムのお店cocoです󾌵新しいリボンたくさんお持ちします󾌵初めての大泉寺さんのマルシェ楽しみです󾠔入園、入学式に新しいリボンはいかがですか?

お寺でマルシェさんの投稿 2016年3月28日

寺コン

さあ、今年の寺コンですが「PLAYERS」のメンバーをお迎えします。

PLAYERSは楽器の演奏家たちが、自由に楽しくPLAYすることを目的としています。

英語の「PLAY」は色々な意味がありますが、楽器を持っていた場合に訳すと「演奏する」という意味になります。

更に一般的には「遊ぶ」という意味になります。

日本人としては遊ぶというと軽く見られがちですが、英語圏ではもう少し遊びも真剣です。

遊ぶことから学ぶこともとても大切です。

PLAYERSの主催がイギリス出身で、普段は子供たちに英会話などを教えていらっしゃいますが、

遊びながら勉強できてしまう不思議な魅力を持った方です。

今回演奏して頂く楽曲も、他の演奏会とはちょっと違います。

一流のPLAYERたちが本気で「遊んで」くれますよ。

もちろん、演奏者たちの技術も大変素晴らしいです。

お子様も歓迎します!!

目の席に座って、楽器奏者の息づかいまでも感じ取ってほしいですね。

PLAYERS