ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

お会式出店者情報⑤

チキンハウス さん

毎年大人気の市内宮原の「チキンハウス」さん

「富士の鶏」はブランド鶏として遠くからも引き合いが絶えないそうです。

実際に食べてみますと身がしっかりしているのに柔らかく味も濃厚で最高においしいです。

個人的にもたまに買いに行きますが一味違いますね!

 

焼き鳥は匂いを嗅いでいるだけでも食欲をそそられます。

焼いているビジュアルとともにお祭りには欠かせない存在。

それが焼き鳥。

例年焼き鳥だけではなく唐揚げなども販売しています。

お昼から夕方まで販売していますので、

お昼ご飯や夕飯のおかずやおつまみにいかがですか?

お会式出店者情報④

(株)藤原 さん

6月に開催されたプラステラスフジヤマでも大好評だった香袋作りが体験できます。

皆さん「お香」ってどんなイメージがありますか?
・お葬式で焚くもの
・良い香りがするもの
・アジアン雑貨店て売ってるもの
色々な印象をお持ちだと思いますが、
一般的に少し特別なモノかもしれません。
お香は古来より防臭・防虫・魔除けなどに使われてきました。
またお香の良い香りはリラックス効果がありストレスを軽減してくれます。
お香の香りは香水などと違い、さりげない上品な香りがいたします。
令和の時代になり新しい時代を迎えましたが
令和の語源となった万葉集八五二番歌序文より、
「・・・・時に初春の令月にして、気淑く風和らぐ。梅は鏡前の粉を披く、蘭は珮後の香を燻らす燻らす。」
「・・・・時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。」
と歌われるように、香袋は万葉の時代より親しまれてきました。
そんな雅な香り漂う「香袋」
自分の手で作ってみませんか?
「匂い袋」~さりげない香りの演出~
★見えない香りの心配りとして気軽に持ち歩けます。
★衣服に香りを移し芳香を楽しめます。
★お守りとして、また天然香料による防虫効果も優れ、名刺や便箋などにもほど良い移り香を楽しめます
余談ですが・・・
担当の私はデスクワークをするときにパソコンのそばに香袋を置いてリラックスしながら仕事をしたりしています。

(株)藤原

https://sousai.biz/

志野流香道香司 花柳富久汐(かりゅうふくしお)

https://www.facebook.com/nichibumiya/

日本文化の専門家・花柳流日本舞踊稽古を3才より、16才で名取修得、成人後に師範合格。

公民館で伝統文化子ども教室も担当

志野流香道教場も主宰

お会式出店者情報②③

鯛焼き本舗&チョコバナナ

こちらも毎年大人気ですね。

チョコバナナはもはや説明の必要すらないお祭りの定番!!

年齢を問わず愛されていますね。

コレを食べるとお祭りの到来をかみしめることが出来ます。

 

そしてクロワッサン鯛焼きはサクサクの皮にあんこのコラボが最高です。

ついたくさん買っていつも次の日にも食べています。

普通の鯛焼きと違って、次の日の朝に焼き直しすると皮が復活するのも良い所。

まだ試していない方はぜひ!!!

お会式出店者情報①

杉田の農家「渡辺晴巳」さん

渡辺さんは大泉寺の檀家さんでもあるお百姓さんです。

諸事情でここ数年出店がかなわなかったのですが今年は復活ッ!!

様々な作物を作っていますが

この時期はなんといっても

「銀杏(ぎんなん)」

です。

銀杏はそのまま炒ってもよし、茶碗蒸しや炊き込みご飯などに欠かせません。

渡辺さんの銀杏はとても大粒で農協の「う○ゃ〜な」などでも大人気です。

また以前は「炊き込みご飯」も販売し、

我が家では家族で奪い合うという惨劇が生まれる程の美味しさでした。

他にも「手作りコンニャク」「季節の野菜」

も毎回買っていますが最高においしいです!!

皆さんも試してみて下さいね!

お会式情報④万灯行列

万灯行列

今年も万灯行列を行います。

万灯行列はお囃子を奏で、纏を振って練り供養をしてお寺を参拝致します。

一件賑やかで楽しそうにやっているだけの様にも見えますが、

実際にやってみると結構過酷だったりします。

次の日には纏を振ったり太鼓を叩いた手の皮がむけたり、

声がガラガラになってしまったりは「お会式あるある」です。

とはいえ楽しいのは事実ですが、

本堂前ではかぶり物を外しお題目をお唱えしてしっかりと参詣するのです。

諸事情で自分でお寺に行けない方の代理参拝なども致します。

この万灯行列は大泉寺万灯講「白蓮會」が主体となって行います。

今年も

野中公会堂・野中九分団詰所〜富士見荘経由〜大泉寺

出発は15:00予定

となっております。

当日参加も可

ご興味のある方はお寺までご連絡を!!