富士山大泉寺御題目宝塔へとお参りしてきました。

DSC00552

先日告知したとおり富士山へと行ってまいりました。

前回富士山へ行ったのはほんの2~3年前だと思っていましたが、もう5年も前の事でした。

御宝塔自体にはさほど変化が見られず安心しましたが、少し土砂が堆積していて土台が埋まってきていました。

22 - 13

そろそろ手を入れないといけません。

22 - 18

出来る限り皆で綺麗にしてから、

この富士山御題目宝塔の建立された目的である「天下泰平国家安穏」と登山者の安全を読経祈願し

白蓮會の皆様とお囃子と纏を振り込んで来ました。

 

22 - 1

 

写真は登りの最初の頃ですが、みんな元気に歩いていました。

ただ、車で新五合目まで行けてしまうので忘れがちですが既に標高2500mという常識外れの高地。

登山に慣れない身には、空気が薄くほんのちょっと歩くだけでもかなりしんどいです。

今回は74歳の方から4歳児までと幅のあるメンバーでしたが、怪我もなく無事に楽しく帰ってこれました。

 

今回の登山では現地で色々な方とお話ができ、それも楽しかったですね。

御宝塔に興味を持ち、わざわざお参りに来てくださった方々。

六合目の山小屋のご主人も地元の方で、人づてにご縁のある方だということもわかりとても良くしてくださいました。

お礼に商売繁盛の御祈念で、ここでも披露させて頂きました。

 

今回は動画をメインに撮影してきましたが、編集に時間がかかるのでまた後日アップいたします。

お施餓鬼にむけて

00270624-103158.jpg
7月4日のお施餓鬼・新盆会に向けて準備を進めています。
お施餓鬼はお会式に並んで大きな行事ですので、案内発送、境内の整備清掃、卒塔婆、施餓鬼旗、お供えの準備など細かいモノは書ききれないほど
多岐に渡ります。
およそ一ヶ月ほど掛けて準備しますが、お施餓鬼を終えるとホッとすると同時にお盆の準備を始めますので、お会式が終わるくらいまでは息をつく暇もありません。
あっという間に一年が過ぎてしまいますが、日々が充実している証拠なんでしょうね。

白蓮會とは

10511151_606459376142612_4482225553039825696_n

https://www.facebook.com/dsj.mandoko

質問がありましたのでこちらでご紹介させていただきます。

いずれ大泉寺公式サイトでもページを作る予定ですが、現状上記のfacebookページが白蓮會のサイトとなっています。

facebookアカウントが無くても閲覧は可能だと思います。

白蓮會は大泉寺万灯講「白蓮會」(びゃくれんかい)といいます。

日蓮宗では宗祖日蓮大聖人のご命日近辺に、御法事にあたる「お会式」(おえしき)という行事をどこの寺院でも行います。

その「お会式」の時に活動するための団体です。

地方にもよりますが、法要以外に盛大にお祭をする場合があり、

そのお祭りでは「万灯行列」と呼ばれる練り供養をします。

上の写真がその様子ですが、お囃子にのせて豪快な「纏」を振る見ごたえのあるものです。

1782162_652794444842438_8531149934824502562_n 10370901_606466182808598_3428633712768381619_n

副住職の私が学生時代、東京池上本門寺のお会式にて万灯行列を見たときに、日蓮宗にもこんな凄いお祭りがあるという事、

何より若い人たちがたくさん参加している事に感動をしました。

池上本門寺のお会式は江戸時代から大変有名な行事で、江戸三大祭の一つとして庶民に親しまれてきました。

現在でも10月12日の御逮夜には一晩で30~40万人もの参拝客がいるといわれており、

万灯行列も100団体もの参加があり、夕方から真夜中まで行列が絶えません。

言い方は良くないかもしれませんが、当山のお会式にはご高齢な方々しか訪れず、出席者の減少が長年の課題となっておりました。

5年ほど前に、この池上で見た万灯行列を富士宮でやりたいとずっと思っていたのが、

多くの協力者のもと何とか形になり大泉寺万灯講として活動を始めましたが、

大泉寺檀家以外の参加者等に門戸を広げ、お会式以外の行事でも必要以上に寺に縛られず活動をできるように

塩川勝利さんを講元とし、独立した組織「白蓮會」として昨年より活動を始めました。

まだ新しい会なので服装などは統一できておりませんが、今もっと良い会になるよう活動しています。

上は後期高齢者の方から、下は2歳児まで幅広い会員たちが楽しく参加しており、年々地元での知名度も上がってきました。

大泉寺のお会式以外でも、今までに

地元寺院のお会式、身延山久遠寺お会式、池上本門寺お会式、野中神社大祭、西山本門寺信長公黄葉祭、野中フェスタ、等々多くの行事で精力的に活動しています。

興味のある方は年齢・経歴・性別問わず、どなたでも参加可能ですので興味のある方は

副住職までお問い合わせください。

春季清掃日

今日は年2回の境内清掃日でした。
朝早いにも関わらず、多くのお檀家さん、白蓮會会員の方々にご参加頂き、境内各所がとても綺麗になりました。
次回は7月25日です。

00270523-215034.jpg

00270523-215053.jpg

00270523-215109.jpg

00270523-215125.jpg

00270523-215137.jpg

00270523-215146.jpg

花まつりが無事終わりました!

本日無事に「花まつり法要」「花まつり奉納jazzコンサート」を終えることが出来ました。

これもひとえに、準備段階から支えてくださった方々、当日来場してくださったすべての方々のお陰です。

_DSC4345

花御堂も年々甘茶をかけてお参りする方が増えているような気がします。

DSCF4629

釈尊ご降誕会法要も、徐々に参列者が増えています。

少しでも多くの方々にお釈迦様の誕生日「花まつり」が浸透すれば良いと切に願います。

_DSC4316 _DSC4311 _DSC4296

 

書院ではお題目講融資による生け花の展示が、たくさん来場者を楽しませていました。

 

_DSC4485 _DSC4478-2

_DSC4455 _DSC4439

_DSC4427 _DSC4419

_DSC4415 _DSC4401

_DSC4392

コンサートは大盛況!!
本堂がいっぱいです。

嬉しかったのが、子供を連れてきてくれる方が増えたこと!!

JAZZコンサートはほんとうに楽しく楽しむことができました。

ウチの2才児たちも飽きもせず最後までコンサートを楽しんでいました。

本物は世代を超えて楽しむことができるんですね。

_DSC4333 _DSC4337

後今回、タケロボ様からマスコットロボットをお借りして花まつりの案内などをしてもらいました。

子供たちに大人気でした。

11085927_691580720963810_708484024_n

あと万灯講白蓮會の披露をしました。

いつもよりギャラリーも多く!!

みんなノリノリで披露できました。

 

一つの行事を終えるとホッとします。

 

花まつりに向けて

明日の花まつりでは、お題目講有志による、生け花の展示も行います。
みんな張り切って明日の準備に来てくれました。
明日お越しの方は、回廊に展示してありますので是非ご覧下さい。

00270403-150437.jpg

お彼岸を迎えて

DSC_1027

お彼岸もお中日を迎えましたが、今年のお彼岸は天気があまり良くありませんね。

こんな天候でも、多くのお檀家さんたちがお墓参りをされるお姿を拝見いたしますと、

ご先祖様を大切にされる皆様の心に手を合わさずにいられません。

世間では春分の日として祝日でもあります。

「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」

と祝日法では定められているそうですが、

この時期大泉寺では桜や桃が咲き始めています。

お彼岸を迎え春本番に向かってゆく中で

自然に満ちた環境でお墓をお参りすることで、

ご先祖様から与えていただいた自分自身、そして身の回りの方々の生命を慈しんでみてはいかがでしょうか?

 

花まつり情報1

今年の花まつりには『ロボコット』という名前の小型マスコットロボットが来てくれます!!
株式会社タケロボさんが開発した、発売前の超最新型のようです。

実は副住職が一番楽しみにしていたりします。

副住職の同級生が務めている会社です。
興味のある方は下記のアドレスをご覧下さい。
https://www.facebook.com/TakeroboCorporation