大晦日

今夜は除夜の鐘です

大泉寺では23:45より!!

雨天決行・荒天は中止となります。

詳細は23:30にWEBサイト・Facebook・twitterなどで告知しますのでまたチェックしみてみて下さい。

 

 

この数日境内の大掃除をし、除夜の鐘に向けて鐘楼も準備万端です。

我が家でもようやく子供達が少しだけ戦力・・・?になってきて、昨年と比べると成長を感じています。

 

今年も今日で終わり、明日には新年を迎えます。

皆様に於かれましてもそれぞれが旧年を思い出し、新年に新たな思いをお持ちのことと思います。

年を越す大晦日の夜には全国の寺院で除夜の鐘をついて新年を迎えます。

「除夜」とは旧年を除く日を意味する「除日」の夜、つまり大晦日の夜という意味で冬の季語ともなっております。

この除夜の鐘は百八回撞くことはよく知られています。

これは色々な説がありますが、仏教の考えにある四苦八苦から百八となったという説があります。

つまり・・・四苦八苦を四九八九と置き換えて、4×9=36、8×9=72この36と72を足すと108になるという説です。

これは日本語独特の語呂合わせだと言われておりますが、除夜の鐘で撞く百八の鐘は我々の心の内にある煩悩を象徴したものだといいます。

なぜ百八なのか・・・これも様々な説がありますが、厳密な意味があるというよりは、

仏教発祥の地・古代インドでは百八は数が多いことを表現する数字であったことから「たくさん」「多数」という意味だとお考え頂ければよろしいかと思います。

 

煩悩とは・・・

書いて字のごとく「煩い」、そして「悩み」のことです。

私たちの心や身体を患わし悩ます精神的な作用、これを煩悩といいます。

たくさんある煩悩の中でも、最も根源的な煩悩は

貪欲(とんよく)・・・貪りの心

瞋恚(しんい)・・・怒りの心

愚痴(ぐち)・・・愚かさの心

の三つで「三毒」(さんどく)といいます。

この三つから枝分かれして沢山の煩悩が形成されてゆきます。

 

さて、除夜の鐘を撞く時間というのは本来いつなのでしょうか?

お寺によって12時ちょうどに撞く、30分前から撞く、大晦日なので年明け前には撞き終わる、百八回目だけを新年に撞く・・・などなど

様々ですが、実はどれも間違いでは無く正解なのです。

これは一日の始まりはいつなのか?

という事に行き着くのですが、現代では元旦の朝もしくは午前零時ちょうどというのが通例ですが、

世界的に民俗宗教をみてみますと日の入りが次の日の始まりとされています。

例えばクリスマスイブなどはクリスマス前夜という意味では無く、24日の夜にはクリスマスが始まっているのです。

日本でも葬儀や忌日前の夜をお逮夜といい、前夜からお通夜などを行うのです。

他にもユダヤ教・イスラム教・ヒンドゥー教なども同様です。

なので本来は大晦日の夜から家族でお節をつつきなから夜をお迎えするのです。

なので除夜の鐘も時間を気にせずそのお寺や地方によってマチマチなのですね。

 

除夜の鐘でお寺へとお越しの際には、撞く前にぜひ鐘の前で合掌し、ご自身の中にある数え切れない程の沢山の煩悩を思い出しながら、佛菩薩へ懺悔(さんげ)して頂きたく存じます。

過ぎた一年を反省し、新たな年へ向けて一歩を踏み出すよい機会です。

皆様もどうかよいお年をお迎え下さいませ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください