「白蓮會」より半纏についての寄稿

白蓮會の母体になった大泉寺万灯講発足から足掛け五年、

ついに「白蓮會」として一本立ちの半纏に袖を通す日がやってきました

00270731-111215.jpg

お富士講、たのもし講、万灯講など元来講と呼ばれるものには、

江戸時代のお伊勢詣り(お伊勢講)のような庶民の遊びの要素も多分に含まれおり、

またそれを下支えしてきた地場の旦那衆や出入りの職方、

町火消の流れをくむ鳶職などの文化も色濃く残っております。

今回白蓮會の半纏の図柄を考えるに当たっては、

そういった文化を踏まえながら会員皆で知恵を絞って考えました。

背中の代紋はあえて加護文字や枠取りを使わず、

遠目にもわかりやすい力文字で[白蓮會]と抜きました。

10981352_736290356492846_2974231970606451124_n

腰柄は今後大泉寺さんの方で寺半纏を仕立て直す際に一本線を入れる予定があるとのことでしたので、

大泉寺さんとの関わり表す意味合いから子持ちの二本線としました

抱き(胸の部分)にある控紋は、鶴丸に大をあしらってます。

ファイル 2015-09-05 14 46 27

これは以前大泉寺さんの半纏で代紋として使われていたものを今回仕立て直し、

大泉寺さんと共にお絵式用の代紋として使わせて頂く事となりました。

またお店出しの半纏を出して頂ける場合には、今の控紋の位置に家紋なり屋号なりを入れて頂けるような構図と致しました。

今回檀家出入り中より

石材の小野田様

00270731-111223.jpg

ホンダクリオ富士様

FullSizeRender (1)

からお店出しの半纏を出して頂く事となり、

貸出用の半纏として使わせて頂く事となりました。

会員一同より厚く御礼申し上げます。

そして今回半纏の誂えをお願いした池野染工場様には、

地元の方々のやられる事だから…と短い納期にも関わらず、

本当に良い仕事をして頂きました。

もし大泉寺や各地のお会式、地元の祭事やイベントでこの半纏を見かけましたら是非気軽にお声がけください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください