今日は龍口法難の日

文永8年の今日、日蓮大聖人はその御生涯でも大難中の大難と呼ばれる「龍口法難」に遭われました。

鎌倉の松葉ヶ谷にあったご草庵を幕府によって襲撃され、囚われの身になられた挙げ句に市中引き回し、斬首刑に処す為に龍ノ口の刑場まで連行されてしまいます。

ここに至るまでのドラマ!!

そして大聖人はどのように難を逃れたのか!?

大変気になるところですが、これは高座説教で大聖人の御一代記をお聴き頂ければ、楽しみながらお説教を聴くことができますよ。

さてこの日はその後、龍口法難会として日本全国の日蓮宗寺院で御回向を致します。

特に龍ノ口の刑場跡に建立された、片瀬江ノ島の霊跡本山「龍口寺」では盛大に執り行われ、万灯行列が列をなして巡礼が行われます。

かなり盛大に行われていますので、初めての方はびっくりするようですね。

思い起こせば初めて万灯行列を見て参加をしたのもこの龍口法難でした…もう30年も前の話です。

龍口寺のある片瀬江ノ島や塔中寺院のある腰越は海がすぐ近くの漁師町です。

季節もお会式より夏に近いので、漁師町の夏祭りの雰囲気も漂わせていて面白いです。

また大聖人が捕らわれた松葉ヶ谷には妙法寺が建てられましたが、現在でもこの日は日本各地から参拝者が訪れます。

妙法寺ではこの龍口法難と、8月の松葉ヶ谷法難の日には「厄除け生姜」をお供えします。

これは松葉ヶ谷法難の時に、白猿が大聖人を御猿畠へ導き逃れられた際に、山中の生姜をさし上げたといわれることにちなんでいます。

この時期は夏の疲れも出る時期ですので滋養の良い生姜と味噌が身体に染み渡ります。

白猿も一説によると日蓮聖人を助けた忍びであったとか・・・ロマンのある話です。

妙法寺は鎌倉の苔寺として熱心な観光客に人気です。

住職の妻の実家であり、現在は次男が跡を継いでおりますのでぜひご参拝下さい。

最初に龍口法難は高座説教の御一代記として語られると申しましたが、どこで聴けるのか判らなければ聴くこともままなりませんのでご紹介致します。

9月13日(木)14:00~ 富士市 岩本実相寺書院にて 布教師会主催 月例講話9月 「会員有志による祖伝」

10月14日(日)14:00~ 大泉寺お会式 本堂にて  高座説教「東光寺住職 川名義博上人」

ともに入場無料です。

お檀家様でなくとも自由に聴聞できますので、ご来場下さいませ。

境内の桜が見頃です

🌸桜🌸満開🌸 いつもは時季が違う花が、お彼岸の冷え込みから急に暖かくなったので、桜も桃の花も一斉に咲きました(≧∀≦)

天気も良くお散歩日和です。

そこで皆様にお願いです。

参拝者や花見客、春休み中の近所の子供などが集まりやすいこの時期はトラブルが多いです。

交通量が増えて車と接触したり、今朝も花を写真に撮ろうとする男性が自分の写真の邪魔になる車を怒鳴ったりしていました。

寺や神社の境内は 仏様や神様を奉る信仰の場です。

自分にとって邪魔になるものでも、相手がいる事なら多少の我慢は必要ですし、お互いに気持ちよく参拝できる様に心掛けるのも立派な修行なのです。

 自分だけが良ければいいという考えはやめましょう。

お互い様の気持ちを忘れずに!!

#日蓮宗 #大泉寺 #daisenji #daisenjitemple #静岡 #古刹 #桜 #富士桜 #本堂 #春 #花 #花の写真館 #富士宮 #野中 #春が好き #仏教 #仏教を廃れさせたくない #お寺 #境内 #境内の花 #お坊さん #和 #和風 #cooljapan #japan #japanese #sakura #マナーを守ろう #buddisttemple #大泉寺の花まつりは4月7日

大泉寺さん(@daisenji1274)がシェアした投稿 –

河津桜が開花しました!!

ようやく河津桜が開花しました!

長い冬の後には必ず春が来ます。

人生に於ける辛い時期の後にも季節と同じように暖かい春が来るものです。

苦しい時期を乗り越える為に耐え忍ぶ修行・・・これを「忍辱(にんにく)の修行」といいますが、

この忍辱の修行を積み重ねると、忍辱の鎧となり自身の身を守ってくれると説かれています。

ありがたいこと・・・

副住職の私が僧侶を目指し、大泉寺に帰ってきてから15年になります。

その間に結婚をし、子供が産まれ生活は大きく変わってゆきました。

それなりに経験を積み、お寺のお仕事の中でも大切な年中行事である

「お会式」「花まつり」の運営において師匠より責任を任され、

ほとんど自由に好きなことをやらせて頂きました。

一応お寺がどうあるべきか考えて、

今後のお寺のあるべき姿を想定して企画実行してはおりますが、

私がやっていることが正しいかどうかは解りません。

当然良かれと思ってやっているのでたくさんの良い部分もありますが、

その一方で私の行事運営と合わない方がお寺に寄りつかなくなってしまった例もあります。

非常に思い悩み、どうあるべきか今でも日々悩んでおりますが、

総代さん達を始め、多くの世話人さんや白蓮會の方達

影になって支えてくれる多くの方によって何とか行事を運営できています。

中には一切大泉寺とは縁の無かった方なのに、

自ら色々とフォローして下さる方も1人や2人ではありません。

行事を通じて初めて知り合った方もたくさんいます。

ご縁のある皆様に支えていただいて、今回もお会式を迎えることができます。

 

「ありがたい」とは「有り難し」

仏教用語が語源で「そこに有ることが難い・めったにない」という意味の言葉です。

仏法は有り難しものだから、ありがたいものと変化してゆきますが、

現在ではさらに「ありがとう」という言葉に進化しています。

 

日々支えて下さる有り難しご厚意、

皆様本当にありがとうございます。